アプリ開発の課題への対応まとめ
購入したコイン機能活用
・コインを購入し、利用した時の通帳へ入れる金額のロジックを実装した時のメモ。
Apple Payを導入した際、リアルな現実で貯めたポイントを使うとするとそれなりに現金や商品、サービスを用意する必要があります。リアル店舗を経営している経営者やショップオーナーであれば、ためたコインを使って割引をするなどとても有意義にサービスを利用することができます。
一方、まだ起業したてや、商品やサービスを立ち上げたばかりの場合は、アプリで購入した商品をアプリ内で消費することで課金をする仕組みが必達で必要となります。
例えば、ゲームであれば、ライフやアイテムを販売し、アプリのゲーム内で利用して頂く。他にもガチャであれば欲しいアイテムが出るまで商品を購入してもらうなど、何らかの工夫をすることで、アプリ内でのサービスや商品を購入してもらうことができます。
さて、以下の事例の場合、アプリ内で利用できるコインを購入する画面になります。
アプリ内で使えるコインをApple Payで購入し、その結果、コインチケットを購入することができます。この画像の場合は、1コイン=1円でわかりやすく表現していますが、1円よりも価値を大きくするのか、小さくするのかは、ユーザに提供するサービス次第ではないかと思います。
例えば、Appleへの手数料を払った後の利益を引いても大きく収益が出る場合は、コインの価値を大きくしても問題ないでしょう。一方、収益が出ない場合は、コインの価値を小さくすることで、ポイントをたまりにくくするが、商品やサービスを利用することの割引をするなど、収支のバランスを考えながらポイントの設計をする必要があります。
ユーザは賢いので、すぐにポイント還元率などで儲けがあるか、損があるかという判断をしてしまいがちですが、あくまでもポイント機能は、このアプリを長く使ってもらうためのツールに過ぎませんので、この点を忘れずにポイント機能を実現してみてください。
さて、この機能を実現するためには、2つの重要なことがあります。
まずは、
ポイントが消えない仕組みにすること。
ポイントの計算を間違えないこと。となります。
当たり前のことですが、やはりプログラミングを使ってありとあらゆる所から関数を使うことになるので、しっかりとポイントの加算、減算については、ミスないようにしましょう。
この機能ができれば、ユーザからお金を払ってアプリのアイテムを購入することができ、また、得られた利益を使ってポイントを自社で作ることができ、ポイントサービスを提供する機能を使わなくても独自のサービスを展開することができ、手数料などを考慮したポイント設計ができるため顧客に多く利益を還元することができるようになります。

コメント