Xcode SwiftUIだけで、Google AdMobを表示させよう。
Google AdMobは、モバイルアプリ開発者がアプリ内広告を表示し、収益を上げるためのプラットフォームです。バナー広告は、AdMobの広告形式の一つであり、ユーザーがモバイルアプリ内で広告を見るための一般的な方法です。
AdMobのバナー広告を実装する手順は次の通りです:
- AdMobアカウントの作成: AdMobを使用するには、Googleアカウントが必要です。Google AdMobのウェブサイトにアクセスし、アカウントを作成します。
- アプリの設定: AdMobを使用するアプリをAdMobに登録します。これにはアプリの情報を提供する必要があります。
- AdMobの広告ユニットの作成: AdMobダッシュボードから、バナー広告ユニットを作成します。広告ユニットには広告のサイズ、タイプ、表示条件などを指定できます。
- AdMob SDKの導入: アプリにAdMob SDKを統合します。これにより、AdMobから広告を受信し、表示するための機能が提供されます。SDKはiOS(SwiftまたはObjective-C)アプリに統合できます。
- バナー広告の配置: アプリ内の特定の画面にバナー広告を配置します。これにはAdMobから提供されるコードをアプリに統合する必要があります。
- テスト: 広告が正しく表示されることを確認し、広告が正常に動作することを確認します。AdMobはテスト広告を提供しています。
- リリースと収益化: アプリをApp StoreまたはGoogle Playにリリースし、ユーザーが広告をクリックすることにより収益を得ることができます。
AdMobは、広告の種類や表示条件をカスタマイズできるため、開発者はアプリのデザインに合わせて広告を調整できます。また、AdMobは広告のパフォーマンスを追跡し、収益を最大化するための分析ツールも提供しています。
以下の記事で、Google AdMobの基本設定までできるようになりました。これから色々な箇所にバナー広告をアプリに表示できるようになる必要があります。
まず手始めに、バナー広告から導入し、基本的な画面表示の際に、広告が表示されるようにしましょう。
完成形は以下のイメージです。

バナー広告は、アプリケーションのページに3つのサイズのバナー広告のいずれかを貼り付けることになります。広告の内容はAdMobにて自動で選定されるため、好きな広告を表示することはできません。
Google AdMob 広告【SwiftUI iOS広告】

実装コンセプト1:アプリにバナー広告を常に表示させる。
世の中のアプリケーションでは、導入時に無料のアプリが多くあります。
確かに、アプリが無料であるのは魅力的です。1円も払わなくてもアプリを使えるのですから。
でも、アプリ開発者からすると、せっかく良いものを作ってもお金を払ってくれないというのは寂しいものです。
もちろん、課金が可能なアプリが作れることは重要ですが、その分ソースコードの追加が必要となり、かなりアプリ開発初心者からすると壁が高い状況になります。
そこで、まずは、無料でアプリを提供することを前提に、徐々に機能を追加することでプログラミングの技術を上げて課金の対応することを考えたいと思います。
前提として、無料版は広告表示が出る。ただし、課金してくれた人には広告を出さない。という方針にしたいと思います。
常にアプリの下側に広告が出るというのは、アプリを使う側としてもうっとうしいかもしれませんが、背に腹は変えられません。良いアプリを作るという代償でバナー広告から収入を得られるようにさせてもらう作戦をとりたいと思います。
実装コンセプト2:サブスクリプションの課金をしてくれた人には、広告を表示させないようにする。
常にバナー広告を出せる状態になった後、別の記事で記載した、課金(アイテム購入と、サブスクリプション)による機能を導入し、この課金をしてくれた人には、広告を出さないようにする仕組みを入れたいと思います。
Meet StoreKit 2【SwiftUI iOS 課金】
ではどのようにすれば良いのか?となりますが、ここはまだ領域として達していないので、まずは、AdMob広告を好きな場所に表示させられる様にして下さい。
コメント